※この記事は前回の記事「学研教室ってどんな授業をするの?」の続きとなっておりますので、よろしければ、そちらも合わせてお読みください。
それでは
学研教室何それポイント その2
といきたいと思います。
その2 授業時間15時~18時30分て何?
私の教室もそうなんですが、学研教室のHP(本社が運営している全国の学研教室が検索可能なHPです)で教室を検索しますと、どの教室も
授業時間 15時~18時30分みたいな感じで書いてあると思います。
でも、保護者様の中には
「なんのこっちゃ」
て思う方もいるかなぁと思うんです。
実際、最初の面談やお問い合わせの電話などで質問してくる保護者の方もいらっしゃいます。
「先生。三時間半も授業をするのですか?」
と。
そうですよね。授業時間15時~18時30分て書いてあったら、そう思っちゃう方もいますよね。
だって他の塾とかは
中1 数学 19時30分~21時20分(休憩10分あり)
とかなんとか書いてある所もありますもんね。
これは、ちょっとこちらの書き方が悪いよなぁと実は私も思うんですが、敢えてこの書き方になっているのには理由があるんです。
教室によって色々かと思うんですが(なので詳しくはお近くの教室にお問い合わせください)学研教室の授業って、一斉に始まらない教室が多いんです。
どういう事かと言いますと。詳しい事は前回の記事に書いたんですが、学研教室って一人一人やる教材が違うから他学年が同時に学習できるシステムなんです。だから来る時刻もバラバラで差し支えないと申しましょうか。
例えば、Aちゃんは15時30分に教室に来るけど、B君は15時45分に来てCさんは16時から来るみたいな感じです。来る時刻は結構バラバラだったりします。(皆さん色々な都合がありますからね。)
授業時間もその子によって違います。
同じ3年生でも、算数と国語を受講しているAさんは授業時間は1時間だけど、算数と国語と英語を受講しているB君は1時間20分の授業時間だったりします。
だから帰る時刻もバラバラなんですね。
ちなみに私の教室は駐車場が4台分しかないので、出来るだけ他の方と送迎の時刻が被ってしまわないように、15分刻みくらいで一人一人の教室に来る時刻や帰る時刻を設定しています。
そうなると、何時~何時まで何年生の授業をしています!みたいな表記の仕方って難しいんです。
だからどの教室も、ざっくりと
15時~18時30分
みたいな表記になっているんです。この時間内の中で、教室と生徒さんや保護者の方の都合が合う時間にいらしてくださいという意味なんです。
なので、とりあえず何時に行って何時に帰るんだろう?と思ったら、お近くの教室の先生に電話なりして聞いてみる事をおすすめします。
お問い合わせってちょっと勇気がいるかもしれませんが(私は息子の習い事とかそうでした)でも、きっと近くの学研教室の先生は優しく対応してくれると思います。
それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。