ブログのリンクについて(注意喚起あり)

今日は、私のブログのリンクと他のサイトへのブログ名掲載について書きたいと思います。

「私のブログは、原則リンクフリーとなっていますが、営利目的の商業用のブログやSNSなどに関しては、リンクを貼る事及び、私の教室名やブログ名の掲載は控えていただきたいと思います。

仮に、第三者の企業様が、私のブログのリンクを貼っていたり、サイトの説明欄などで私の教室名が掲載されていたとしても、それは私が許可したものではない事。その企業様と私は一切関係が無く、その企業様とお客様との間に、万が一トラブルが起きてしまった場合も、責任を負いかねますのでご了承ください。」

以上、私のブログのリンクとブログ名掲載についてでございました。

て、一体急にどうしたんだ…。何かあったのか?と思った方もいるかもしれませんので、説明いたしますと。

まぁ、あったっちゃあったんですよ。

結論から言いますと、私のブログ名とブログ内で書いた特定の記事(2つあります。)の題名が複数の企業のWebサイトの説明欄みたいな所に書かれていて、その企業の、ホームページをクリックしたら、ウィルスブロックのアプリに

「危険なサイトです」

みたいな警告を出されてしまい、ブロックされちゃったんです。

ブロックされちゃったから、そのサイトに、私のブログの記事のリンクが貼られているかどうかの確認は取れませんでした。

でも、Googleの検索エンジンで検索をすると、そのホームページの名前(もしくは記事の題名ですかね)と、ちょっとした説明欄みたな所に私のブログ名と記事の題名が書かれているのが確認出来る状態になっています。

だけど私は、そのどこの企業からも、私のブログ名やリンクの掲載許可は求められていないし、だから当然許可だって出していません。

そんなわけで、気付いた時は、凄くビックリしまして。

リンクを貼られているかどうかは不明だけれども貼られているとすれば、どういう形で私の書いた記事が紹介されているのか気になったので(リンクを貼るのは原則自由とされており、貼るだけであれば、名誉毀損や相手方に不利益を与えるような行為でなければ違法ではないのです。)そのサイトをクリックしたのですが、ほぼ全部のサイトが、ウィルスブロックからブロックされちゃったんですよ。

だから私のブログ名やリンクを消して欲しいとの要請を出す事すら出来ず…。

ブロックされたからと言って、必ずしも怪しい企業とは言えないのかもしれません。

でも、本当に怪しい企業の可能性もあるわけで、私としては、これを放置するわけにはいかないと思いました。

なので、本当に残念な事ではありますが、既にリンクを貼られてしまった可能性のある2つの記事は削除いたしました。

そして、上記のような文の掲載となったわけです。

今回の件に関しては、リンクを貼られたかどうかの確認は取れませんでしたが、今後もリンクに関する問題は出てくる可能性があるので、これを機に、きちんとリンクに対する私の意向を示しておいたほうが良いと思ったんです。

リンクを貼るのは自由である以上、私がどんなに

「営利目的の商業ブログやSNSなどの場合は、私のブログのリンクを貼るのは控えてください。」

と言った所で、貼ってしまう人というのは出てくるかもしれず。

だったら最初から

「私が営利目的の商業ブログやSNSなどにリンクを貼る事や私のブログ名の掲載を許可する事は一切ありません。万が一掲載されていたとしても、その企業様と私は一切関係ありません。」

というふうにしておいたほうが良いと思いました。

でも、本来リンクを貼って貰うって、嬉しい事でもあるんです。(私だって、友達とランチに行く時とか、友達宛のメッセージにお店のホームページのリンクを貼ったりします。)

過去には何度か

「おそらく、これは、誰かが自分のSNSとかに私のブログのリンクを貼ったんだろうな。」

という事もありました。(記事の閲覧数の伸び方とかで、そうなのかな?と思う事はありますねぇ。)

最初は戸惑ったけど、でも、それで何か嫌な事があったとかは今のところ一度も無いし、個人で、どなたかが

「この記事は、他の人にも読んで貰いたい。」

と思って、貼ってくれたのであれば、それはありがたい事だとも思っています。

でも、商業用ブログやSNSなどはちょっと困ります。

商業用ブログって、実は、個人ブログよりも色々ルールが厳しいんです。(商業用ブログをやっている方でも知らない方が、わりといるのかもしれません。)

何で知っているかというと、他でもない、私がやっているこのブログが商業用ブログだからです。

そして私は、学研の本部から、商業用ブログのルールを、色々教え込まれました。(それでも未だに迷う事もあり、掲載して良い内容かどうかマネージャーに相談する事もあります。)

商業用ブログのルールって本当に色々あって、例えば
「神社仏閣などの写真はアップしてはいけない。」
とかあるんです。(これは、著作権の関係でダメだったと思います。)

え!?て思いません?私は思いましたよ。

だって世の中には、色々なお寺やら神社やら自分のブログとかSNSにアップしている人は沢山いるじゃありませんか。

実際、個人ブログやSNSの方は、それで何の問題も無いのです。

でも、商業用ブログはダメなんですって。

だから、当然リンクや他の企業様の社名を掲載する事に関しても商業用ブログのルールってあって。何やら色々説明されたのですが、とりあえず私は

「リンクは貼らないし他の企業様の社名は出さないにこした事はない。」

という結論に至りました。

だから私が、他のブログの記事を引用するためにリンクを貼ったり、YouTubeとかの動画のリンクを貼ったりした事って一度もないんです。息子の通う、音楽教室の事を書く時は「某音楽教室」と表記しています。(企業名は出しません。)

音楽の記事を書く時とかは、YouTubeの動画のリンクを貼って
「こんな曲です。」
て紹介出来たら良いなぁと思うのですが、それは出来ないんです。

ただ、何でもかんでもダメなわけじゃなくて、大丈夫な場合もあります。でも、判断が難しい場合もあったりして、そういう時は事務局のマネージャーに確認するのですが、忙しいマネージャーの手を度々煩わせるのも申し訳ないですし、どうしてもの時以外は「リンクは貼らない。企業名は出さない」という選択をしております。

だから仮に商業ブログやSNSなどを運用されている方に

「この記事のリンクを貼っても構いませんか?ブログ名を掲載しても良いですか?」

と許可を求められても、法的に問題が無いかとか、学研のブランディング的に問題が無いかとか、そういうのは私一人では判断出来かねる場合も多々あるかと思いますので、申し訳ないのですが、一律お断りとさせていただきます。

商業用ブログって思ってもみないようなルールが本当に沢山ありまして。他の企業のリンクを貼ったり企業名を出したりはしないほうが無難なんだと思います。

だって、もしかしたら、それでGoogleだかウィルスブロックだかから「危険なサイト」と判断されてブロックされているのかもしれないじゃありませんか。

そんなもったいない事無いと思います。

とりあえず、私のブログの読者様は、どこかの企業のサイトに私の教室の名前が掲載されていたり、リンクが貼られたりしていたとしても、それは私が許可したものではない事をご理解いただければと思います。

もう本当にこんな記事を書く事になるなんて、心が痛いんですけれども。私の大切な保護者様やブログを読んでくださった方が、万が一にも、なんらかのトラブルに巻き込まれる事だけは絶対に避けたいと思ったので、この記事をアップさせていただきました。

この記事は、注意喚起にもなっているので、しばらくはブログの一番上に掲載されるようにしておこうと思います。少し状況が落ち着きましたら、一番上ではないにしても、常に上のほうに掲載出来るようにしておこうと思います。

それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。



2025年02月01日 Posted bymitsubachi at 17:14 │Comments(0)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。