シークレットはシークレットのまま終わりました
夏休みの間、目標&漢字ビンゴなるものを実施していた学研花園みつばち教室ですが、実はこのビンゴの漢字表には、私しか知らない秘密が隠されていました。
ちなみにこちらが、漢字表になります。

幼児さん~3年生までの生徒さん達は、上の1~3年生(1年生から3年生までに習う漢字しか書いてないので)と書いてある所から漢字を選んでビンゴ表に書いてもらい、4年生以上の生徒さんは4年生~6年生と書いてある所から選んでビンゴ表に書いて貰いました。
で、ビンゴになった順から、頑張ったポイント(これは夏休みだけではなく、常日頃から教室の生徒さん達がためているポイントです。)と賞品をあげるよ~みたいなルールでやっていたわけなんですが。
私は、この漢字シートにシークレットを仕込み、それに気付いた生徒さんには先着1名で、頑張ったポイントを20個あげようと密かに決めていたのです。でも、だ~~れも気付きませんでした。
残念ではありますが、仕方がないとも思います。そもそも多分誰も気付かないだろうなと思って仕込んだ、本当に私だけの隠れた秘密なので。
このシートに書かれている漢字を選んだ基準なのですが、私は7月のリモート研修会で、他の先生達にZOOMの画面越しにシートを見せながら、こう発表しています。
「今年の夏休みは、生徒さん達に部首を覚えて欲しいと思っているので、部首を意識して漢字を選びました。また、幼児さんなど、まだ漢字を習っていない生徒さん達の為に、簡単に書けそうな漢字も選んでみました。」
とっても真面目な顔をして、そんなような事を言ったはずです。だってリモート研修会って学研の本部の偉い人もいるんですもの。おかしな事など言えるはずもございません。
それに、私の言った事に嘘はありません。
私は先生ですから、基本的には、生徒さん達に覚えて欲しい部首とか、分かりやすい部首のつく字をチョイスしたつもりです。ちゃんと真面目に選んだ字だって沢山あります。
でも、実は全部の字が、そうではないのです。
私は、去年の5月くらいから、年甲斐もなく、とあるアイドルグループのファンになりまして。(とは言っても俗にヲタと呼ばれるような濃いファンではありません。気に入ったCDアルバムを二枚ほど購入した程度のライトファンです。)
コロナ禍で、どこにも行けなくて、家でYouTubeなどを見る時間が増えてしまい、そのアイドルの動画も、お勧め動画に上がってきたか何かで、たまたま見たと思います。
そしたら、凄くカッコいい英語の曲を歌っていましてですね。
「え!?今時のアイドルってこんなにカッコいい曲も歌うの!?」
と驚きまして。(すみません。アイドルのファンになったのは今回が生まれて初めてなのです。)
今までのアイドルグループの曲でも、良い曲だなと思った曲は沢山あったのですが、でも、曲を歌っているアイドルのファンになるみたいな事は一度もなくてですね。
だけど、今回は20年ぶりくらいにCDまで買ってしまったので、ファンになったと言って良いと思います。
なので、この漢字表に書かれている漢字の一部は、私が好きなアイドルグループのメンバーの名前に使われている字が書かれています。
メンバーの名前に使われている全ての漢字が小学生で習う漢字ばかりでは無かったので、全部の漢字を使う事は出来なかったのですが、使える字は全部使いました。
なので、生徒さんがそれに気付き
「もしかして先生って○○のファンなの?」
と聞いてきたら
「良く気が付きました!シークレットポイント20個贈呈!」
と言って、本当にポイントをあげようと思っていたのですが、そんな事にはなりせんでしたねぇ。
まぁ、小学生に人気のあるグループとは言い難いので、仕方がないと思います。
て、何をやってんのよ、この先生は…。
と呆れた方もいるかもしれませんが。(ごめんなさい。)でもですね、こういう夏休みの特別な企画というのは、どの先生も
「生徒さん達に楽しんで欲しい。」
と思ってやるわけです。
それなのに企画している先生が
「あ~も~漢字表だのビンゴ表だの作るの大変!」
などと言って、悲愴感たっぷりでパソコンに向かうのは違うと思うんです。
だから、私も楽しむ事にいたしました。
楽しかったですよ♪本当に。
メンバーの名前の字が何年生で習う漢字なのか調べるのも楽しかったし、漢字表を作るのも楽しかったし、メンバーの名前の漢字を黒板に書くときは授業時間前だということもあり、鼻歌を歌いながら書いてましたもん。
私は、かつては「♪自分で考える ち・か・ら!」などというCMソングを使用していた学研教室の先生ですからね。ちゃんと自分で考えて、夏のビンゴを楽しませていただきました。
今の学研教室のCMは
「勉強が好きになっちゃう!」
でしたっけ。
好きになって貰えるように、私も色々考えますけれども、私の教室の生徒さんには、ぜひとも勉強を好きになれる方法を自身でも色々考えて欲しいと思います。
それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ちなみにこちらが、漢字表になります。

幼児さん~3年生までの生徒さん達は、上の1~3年生(1年生から3年生までに習う漢字しか書いてないので)と書いてある所から漢字を選んでビンゴ表に書いてもらい、4年生以上の生徒さんは4年生~6年生と書いてある所から選んでビンゴ表に書いて貰いました。
で、ビンゴになった順から、頑張ったポイント(これは夏休みだけではなく、常日頃から教室の生徒さん達がためているポイントです。)と賞品をあげるよ~みたいなルールでやっていたわけなんですが。
私は、この漢字シートにシークレットを仕込み、それに気付いた生徒さんには先着1名で、頑張ったポイントを20個あげようと密かに決めていたのです。でも、だ~~れも気付きませんでした。
残念ではありますが、仕方がないとも思います。そもそも多分誰も気付かないだろうなと思って仕込んだ、本当に私だけの隠れた秘密なので。
このシートに書かれている漢字を選んだ基準なのですが、私は7月のリモート研修会で、他の先生達にZOOMの画面越しにシートを見せながら、こう発表しています。
「今年の夏休みは、生徒さん達に部首を覚えて欲しいと思っているので、部首を意識して漢字を選びました。また、幼児さんなど、まだ漢字を習っていない生徒さん達の為に、簡単に書けそうな漢字も選んでみました。」
とっても真面目な顔をして、そんなような事を言ったはずです。だってリモート研修会って学研の本部の偉い人もいるんですもの。おかしな事など言えるはずもございません。
それに、私の言った事に嘘はありません。
私は先生ですから、基本的には、生徒さん達に覚えて欲しい部首とか、分かりやすい部首のつく字をチョイスしたつもりです。ちゃんと真面目に選んだ字だって沢山あります。
でも、実は全部の字が、そうではないのです。
私は、去年の5月くらいから、年甲斐もなく、とあるアイドルグループのファンになりまして。(とは言っても俗にヲタと呼ばれるような濃いファンではありません。気に入ったCDアルバムを二枚ほど購入した程度のライトファンです。)
コロナ禍で、どこにも行けなくて、家でYouTubeなどを見る時間が増えてしまい、そのアイドルの動画も、お勧め動画に上がってきたか何かで、たまたま見たと思います。
そしたら、凄くカッコいい英語の曲を歌っていましてですね。
「え!?今時のアイドルってこんなにカッコいい曲も歌うの!?」
と驚きまして。(すみません。アイドルのファンになったのは今回が生まれて初めてなのです。)
今までのアイドルグループの曲でも、良い曲だなと思った曲は沢山あったのですが、でも、曲を歌っているアイドルのファンになるみたいな事は一度もなくてですね。
だけど、今回は20年ぶりくらいにCDまで買ってしまったので、ファンになったと言って良いと思います。
なので、この漢字表に書かれている漢字の一部は、私が好きなアイドルグループのメンバーの名前に使われている字が書かれています。
メンバーの名前に使われている全ての漢字が小学生で習う漢字ばかりでは無かったので、全部の漢字を使う事は出来なかったのですが、使える字は全部使いました。
なので、生徒さんがそれに気付き
「もしかして先生って○○のファンなの?」
と聞いてきたら
「良く気が付きました!シークレットポイント20個贈呈!」
と言って、本当にポイントをあげようと思っていたのですが、そんな事にはなりせんでしたねぇ。
まぁ、小学生に人気のあるグループとは言い難いので、仕方がないと思います。
て、何をやってんのよ、この先生は…。
と呆れた方もいるかもしれませんが。(ごめんなさい。)でもですね、こういう夏休みの特別な企画というのは、どの先生も
「生徒さん達に楽しんで欲しい。」
と思ってやるわけです。
それなのに企画している先生が
「あ~も~漢字表だのビンゴ表だの作るの大変!」
などと言って、悲愴感たっぷりでパソコンに向かうのは違うと思うんです。
だから、私も楽しむ事にいたしました。
楽しかったですよ♪本当に。
メンバーの名前の字が何年生で習う漢字なのか調べるのも楽しかったし、漢字表を作るのも楽しかったし、メンバーの名前の漢字を黒板に書くときは授業時間前だということもあり、鼻歌を歌いながら書いてましたもん。
私は、かつては「♪自分で考える ち・か・ら!」などというCMソングを使用していた学研教室の先生ですからね。ちゃんと自分で考えて、夏のビンゴを楽しませていただきました。
今の学研教室のCMは
「勉強が好きになっちゃう!」
でしたっけ。
好きになって貰えるように、私も色々考えますけれども、私の教室の生徒さんには、ぜひとも勉強を好きになれる方法を自身でも色々考えて欲しいと思います。
それでは、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
2022年08月25日 Posted bymitsubachi at 12:04 │Comments(2) │学研教室
この記事へのコメント
先生、ごめんなさい。私も分からないです(>_<)
でも そういう作問の仕方って楽しいですね♪
生徒さん達も、自分の興味ある目線で選ぶと楽しいのでは、と思います。
私は野球が好きなので、漢字表を見て最初に目についたのは「中日(ドラゴンズ)」でした(笑)
それと、古い人間にしか分からないと思いますが、「(三浦)友和」でしょうか(^^;お恥ずかしい・・・。
こんな醍醐味があるなら、私もやってみたいな、と思ってしまいました。
このアイディア、いつか私も使わせて頂いてもよろしいでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
でも そういう作問の仕方って楽しいですね♪
生徒さん達も、自分の興味ある目線で選ぶと楽しいのでは、と思います。
私は野球が好きなので、漢字表を見て最初に目についたのは「中日(ドラゴンズ)」でした(笑)
それと、古い人間にしか分からないと思いますが、「(三浦)友和」でしょうか(^^;お恥ずかしい・・・。
こんな醍醐味があるなら、私もやってみたいな、と思ってしまいました。
このアイディア、いつか私も使わせて頂いてもよろしいでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
Posted by HIROKO
at 2022年08月25日 12:39

HIROKO様
まさか、私のシークレットにアンサーをくださる方がいるなんて。
嬉しいてす♪
これは、多分、そのグループのファン以外は分からないと思います。CMとかにも良く出ているメンバーもいるのですが、難しいと思います。
学研の教材って、たまに
「何、このひねった問題」
みたいなのがあると思うのですが、そんな問題を出された生徒さんの気持ちが少し分かったのではないでしょうか(^-^;
でも先生、良い線行ってますよ!
「中」はメンバーの漢字の一つです。(でも、日と友は違います)しかも、そのメンバーは大変優秀で、漢字4文字の名前なのですが、4文字全てが漢字シートに書かれています。(他のメンバーは、1文字とか2文字とかしか使えませんでした。)
きっと今頃、微妙な遠いヒントを出されて
「え!?ヒントそれだけ!?」
と困惑する生徒さんの気持ちも味わえているのではないかと思います。
でも、ウチの教室の生徒さんは、そんな遠い微妙なヒントでも(勿論、考える力を養う為に、わざとそんなヒントにしているのです。)食らいついて正解にたどりつく子もいるので、ウチの生徒さんて偉いですよねぇ。
でも先生は、お忙しいですから、しかも、こんな事で、そんな無理はなさらないでくださいね。もうちょっとしたら後で答えをお伝えしますね~(^-^;
どうぞどうぞ。こんなアイディアで良ければ、いつでもいくらでもお使いください。
先生は野球が好きなんですね!野球なら1チーム9人もいるし、控えの選手も入れたら全ての漢字が選手の名前で埋められそうですね。
もう授業の度に、毎回ハッピーになれると思います。
コロナ禍で教室運営は色々大変なので、少しでも先生の楽しみになってくれたら私も嬉しいです。
どんどん使ってくださいね~♪
まさか、私のシークレットにアンサーをくださる方がいるなんて。
嬉しいてす♪
これは、多分、そのグループのファン以外は分からないと思います。CMとかにも良く出ているメンバーもいるのですが、難しいと思います。
学研の教材って、たまに
「何、このひねった問題」
みたいなのがあると思うのですが、そんな問題を出された生徒さんの気持ちが少し分かったのではないでしょうか(^-^;
でも先生、良い線行ってますよ!
「中」はメンバーの漢字の一つです。(でも、日と友は違います)しかも、そのメンバーは大変優秀で、漢字4文字の名前なのですが、4文字全てが漢字シートに書かれています。(他のメンバーは、1文字とか2文字とかしか使えませんでした。)
きっと今頃、微妙な遠いヒントを出されて
「え!?ヒントそれだけ!?」
と困惑する生徒さんの気持ちも味わえているのではないかと思います。
でも、ウチの教室の生徒さんは、そんな遠い微妙なヒントでも(勿論、考える力を養う為に、わざとそんなヒントにしているのです。)食らいついて正解にたどりつく子もいるので、ウチの生徒さんて偉いですよねぇ。
でも先生は、お忙しいですから、しかも、こんな事で、そんな無理はなさらないでくださいね。もうちょっとしたら後で答えをお伝えしますね~(^-^;
どうぞどうぞ。こんなアイディアで良ければ、いつでもいくらでもお使いください。
先生は野球が好きなんですね!野球なら1チーム9人もいるし、控えの選手も入れたら全ての漢字が選手の名前で埋められそうですね。
もう授業の度に、毎回ハッピーになれると思います。
コロナ禍で教室運営は色々大変なので、少しでも先生の楽しみになってくれたら私も嬉しいです。
どんどん使ってくださいね~♪
Posted by Sakamoto
at 2022年08月25日 19:39

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。